不動産WEBサイトの活用法/第二十七回

不動産コラム

今回は、不動産WEBサイトの活用法についてお話をしていきたいと思います。

著者:不動産IT技術研究会

不動産情報サイトの活用

不動産情報サイトの活用

みなさんの会社では不動産情報サイトをどのように運営していますか?おそらく、自社のホームページとポータルサイトを併用している会社がほとんどかと思います。引っ越しシーズンになると、大手不動産サイトのCMがTVでたくさん流れているのを観ることができます。大手ポータルサイトというと、以下のようなサイトが有名ですね。

・アットホーム
・ホームズ
・SUUMO
・CHINTAI

各社のサイトを比較してみると、アットホームはトップページにあらかじめいくつかの条件(敷金・礼金ゼロや高級賃貸など)のリンクが設けられているのが特徴です。検索サイトはどうしても条件入力が手間だったりしますので、その点は便利です。ホームズはトップページがシンプルなので、ユーザーライクなインターフェイスになっているように思います。SUUMOとCHINTAIは不動産関連記事やお役立ち情報などのリンクが設けられており、どちらかというとじっくりとサイトを観たい方向けのように思います。

ポータルサイトは、CMも流しており、また検索サイトでのSEO対策もばっちりです。費用はかかるものの、不動産会社として活用しない手はないと思います。では、ポータルサイトに部屋探しは任せて、自社のホームページは放っておいてもいいのではないかと思うかもしれませんね。ポータルサイトは全国を対象としており、情報量も圧倒的ですが、その分細かいところに手が届きません。そこに自社のホームページの入る余地があるわけです。

みなさんの会社はその地域の最新でかつ詳細な情報を持っているわけです。その点を自社サイトに掲載して、独自のカラーを出すようにしましょう。また、家主様向けの自社コンテンツなども設けて、家主様へのサービスの向上にも努めましょう。

一覧へ戻る

不動産コラム

slider

不動産業界におけるコンプライアンスチェックの重要性を考える/第五十一回

不動産IT技術研究所

コラム

slider

2024年4月からの相続登記の義務化を解説。罰則や義務化の背景も紹介/第五十回

不動産IT技術研究所

コラム

slider

地震被害に備える。賃貸不動産会社の役割や備えるポイント/第四十九回

不動産IT技術研究所

コラム

slider

不動産取引にも活用!本人確認サービスが徐々に広がっている理由/第四十八回

不動産IT技術研究所

コラム

slider

インボイス制度の施行迫る!賃貸業界への影響を解説/第四十七回

不動産IT技術研究所

コラム

お問い合わせ

telお電話でのご相談

総合窓口

03-6826-1120

受付時間:10:00〜12:00、13:00~18:00
月曜日~金曜日
(土・日・祝日・ゴールデンウィーク・夏季・年末年始休業を除く)

家賃保証サービス

050-2018-0084

受付時間:10:00〜12:00、13:00~16:00
月曜日~金曜日
(土・日・祝日・ゴールデンウィーク・夏季・年末年始休業を除く)

mailメールフォームでのお問い合わせ

メールフォームへ

ご質問、ご相談など、お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ

Google Partner
DX認定
SGS ISMS-AC